莊子』では、人間の心と世界(道)を結びつけて、何物にも囚われれない主体的で

自由な心の在り方を「遊び」と表現した
遊山ーー気の向くまま山野に出かけて遊ぶこと

物見遊山ーー気の向くままに見物して遊び歩くこと

春遊ーー野外に出かけて春を楽しむこと

漫遊ーー気の向くままに旅をして各地を巡ること

吟遊ーー各地を巡りながら詩歌などを詠むこと

外遊ーー外国を旅すること

遊学ーー故郷を離れて他の地域・他国で学問すること

遊興ーー面白く遊ぶこと 料理屋や待合などで酒を飲んだりして遊ぶこと

遊びは、それ自体が人間にとって楽しい自己充足的行為の典型

ホイジンガーー人間を「ホモ・ルーデンス」(遊ぶひと、遊戯人)と呼び、

遊び(ルードゥス)こそが他の動物と人間とを分かつものであり、

政治、法律、宗教、学問、スポーツなど、

人間の文化はすべて「遊びの精神」から生まれた